よくあるご質問

FAQ

製品について

屋根の勾配は雨水の流水速度に大きく関係します。流水速度が遅いと、雨漏れの誘因にもなり、水たまりやゴミの堆積による屋根材の劣化を促進することにもなります。特に長尺屋根の場合は、降雨時における軒先水位を計算し、冠水しないことを確認する必要があります。また、受け梁の中間で屋根自重や積雪荷重によるたわみが発生します。その時に、逆勾配の部位や勾配がゼロの部位が生じないようにすることが重要です。

通常屋根材料に、リブ加工や、強制曲げ加工をすることによって曲面屋根を形成しています。製品によってその加工程度が異なりますので、製品情報をご覧ください。

選択の要素は、構造躯体の構成・屋根全体意匠・必要諸性能・コスト等があり、それぞれの要素によって選択条件が異なります。概ね、耐久性に関しては使用材料、各種性能に関しては工法(製品)を主として選択してください。製品については、製品情報をご覧ください。

海岸に近い地域は、海塩粒子による腐食対策・強風による耐力確保が必要となります。腐食対策は塩害に強い材料の選択が必要であり、強風については、吹き上げ風荷重に十分対応できる工法を選択してください。

積雪そのものは屋根の機能を致命的に損なうものではありませんが、積雪による荷重の増大・スガモレおよび結露について対策をしておく必要があります。

雨粒が金属板と衝突するときに発生する衝撃音については、通常建物使用には殆ど支障のないレベルですし、場合によっては、制震材料を屋根材裏面に貼り付けることもできます。一般的には、雨水で屋根面が濡れ、水膜ができれば衝撃音の発生は相当減殺されると思われます。音響を目的とした建物等では特別に対策が必要になることもあります。

屋根の軽量化による構造部材の簡素化。用途別・コスト別の材料選択肢が豊富であること。施工が容易であること。等がメリットの例です。

各製品ページに耐火認定番号を掲載しています。認定番号の記載のある製品と仕様を選択してください。詳細はお問合せフォームよりご相談ください。

樋部はヘドロが溜まったり、湿潤状態が長期に続いたりと屋根面より過酷な環境にあります。従って、屋根材より耐久性能・耐腐食性能の良いものを選択する必要があります。(例、樹脂被覆鋼板・シ-ト防水・ステンレス鋼板等)また、熱による伸縮が大きくなるので、線膨張係数の小さな材料を選択することも必要です。

逆反り加工が可能な製品は限定されます。曲率・屋根長さ・屋根材料等によっても異なります。その都度、お問合せフォームよりご相談ください。

屋上緑化も庭園も基本的に同一と理解してください。植物には灌水が欠かせません。

どのメーカーでも対応可能です。ご希望があればご指定ください。

メンテナンスについて

現状では確かな情報はありません。今までの経験から、受雷によって屋根が損傷を受けた事例は非常に少ないと思われます。

材質については避雷導線と屋根材との異種金属による雷食被害、設置方法については積雪荷重による導線の損壊に注意が必要と思われます。従って、雷食防止処理と地域の積雪条件の確認が必要なことと思われます。

施工について

施工現場まで屋根材を運べない場合は、コイル状の屋根原料と成形機を現場に持ち込み、その場で加工生産します。現場では加工に必要なスペースや人手が必要となりますが、長尺物を運ぶ困難は解消します。

基本的には、屋根は物を設置することを前提として設計していません。荷重はできるだけ軽量にし、かつ荷重が集中しないよう分散することを考慮してください。また、荷重の負担は構造部材が負担するように専用部材を使用します。

屋根面を貫通して部材が突出する場合、その周囲は必ず水切り等で立ちあがり処理をします。その上で、水切の上部に天端板を設けます。その時、それぞれの部材が異なった挙動をすることが考えられます。従って、伸縮取り合い処理をします。また、雪止め金具のように、負担荷重が大きな場合は、屋根材に荷重負担が掛からないようにし、構造部材で処理するように設計してください。

横貼りは止水性能の問題があり、特に、縦ジョイント部や開口周りの納まりが非常に困難です。設計時点から割り付け・取り合い・下地との関係等を打ち合わせいただければ対応が可能ですので、お問合せフォームよりご相談ください。

業績・財務について

四半期ごとに決算発表を行っています。決算発表日が確定次第、IRカレンダーに掲載いたします。
決算情報は、決算発表日同日中に本ホームページに掲載予定です。

財務ハイライトをご覧ください。
業績の過去10年の推移などを公開しています。

株式・配当について

現在、東証スタンダード市場に上場しています。(証券コード:1972)
売買単位株式は100株です。

当社は、業績に応じた利益の配分を基本としつつ、企業価値向上に向けた投資等に必要な資金所要、先行きの業績見通し、財務体質等を勘案しつつ、期末の利益剰余金の配当を実施する方針であります。
「業績に応じた利益配分」の指標としては、配当性向30%を目安といたします。

三菱UFJ信託銀行株式会社です。

3月31日です。

採用について

みまもりプログラムについて

みまもりプログラムページをご覧ください。

技術サポートについて

技術検討サポートページをご覧ください。

その他のご質問

殆どの場合、屋根材の裏面にガラス繊維シートや発泡ポリエチレンシートを貼り付けたり、屋根材の下に断熱ボードを敷き込んだりして、断熱性能を向上させています。通常はそれで十分な断熱性能を確保できます。

屋根材の伸縮による不都合は、屋根材料とそれを支持している構造躯体の相対的な変位に起因します。実際の伸縮量は計算上の伸縮量よりも相当少なく、それは屋根材料のひずみや微少な変形で伸縮量を吸収しているからだと思われます。また、伸縮対策としては、伸縮を許容するスライド工法や拘束してしまう工法があります。詳細は、お問合せフォームよりご相談ください。

風荷重の算定については、基本的に建築場所・粗度区分・建物形状等が必要です。必要条件が分かれば当社にて参考試算を致します。お問合せフォームよりご相談ください。

ご請求いただければ提供いたします。但し、昨今は価格の変動が甚だしいのと、建物形状等の諸条件によって価格が大きく異なることがあります。その都度、設計図面に基づいて見積もり依頼をお願いいたします。

ダブルパック工法にくらべて隙間が多く断熱性能から見れば精度の低い工法と言えます。隙間が多いと湿気の天井裏への流入が増え、場合によっては結露が発生しやすくなります。

当社製品屋根以外でも対応可能です。ただし、既存屋根の場合は必ず現地調査が必要となります。現地調査の際はお問合せフォームよりご相談ください。